お知らせ

愛知こどもの国では地域連携事業の一環として年間を通じて「農業あおぞら教室」を行っております。
令和7年度 第7回目は、10月18日(土)9時30分から、地元農家の大嶽農園では、露地夏秋物野菜の収穫がほぼ終わり、サツマイモ、サトイモの収穫に移っている。更には冬春物の幼苗(ブロッコリー・白菜・玉ネギ等)用耕作・植付けが最盛期になり、畑の景色が一変している。これらの野菜の生育状況を観てから、今回は恒例になった「秋の味覚サツマイモの芋掘り」を収穫作業体験をしていただいた。今年は猛暑の影響と雨も少なく、心配したが予想以上の出来栄えであった。
サツマイモ品種(べにはるか)の芋掘りに挑戦、芋掘り初めての方もおり悪戦苦闘の中、夢中になりたくさんの収穫に参加者全員満足の笑みがこぼれた。一人当たり約2~3kgの持ち帰りとなった。
<意見交換&感想>
・曇り空の中絶好の収穫日和になり、土中よりサツマイモが顔を出すたびに大人、子供の歓声が上がり、最高の秋の日をこの教室で満喫された。
・今回アメリカオハイオ州から来られたアメリカ人親子3人が参加され、参加者と一緒になって初めての芋掘り体験でいい思い出になり感謝された。
  また野菜の生育状況にも関心あり日本文、英文で感想感謝を示された。
・芋掘りは楽しかったが芋掘りは簡単に採れるものでないことを感じましたと。上がり、曇り空下、涼しくなり色々な野菜の作付け状況を観られて楽しかったと参加者から感  
  想をいただいた。
・今日は暑くもなく天気申し分ひと時ひと時を過ごすことができました。たくお芋を頂き憂いしい限りです。アメリカの方も参加され国際的になったかな?!
・大嶽農園の感想では5月中旬に苗の植付け後、酷暑を経て5か月後の収穫で心配したが予想以上の出来栄えでで良かった。参加者皆さんの笑顔が最高の収穫になりました。
なお次回令和7年度11月度の開催は11月15日(土)です。冬物野菜の大根等やミカンの収穫作業体験と冬物野菜の生育観察を予定しております。多くの方々の参加を待っています。

 秋から冬への野菜の植付け、生育状況を観てサツマイモのの収穫作業体験を実施していただいた。
冬春野菜の生育状況の観察
 ・ブロッコリー・カリフラワー・白菜・人参・大根等生育の確認
サツマイモ芋掘り収穫作業体験
 ・5月苗植付け後、5か月後の成長、収穫作業の体験

 



   

写真


オクラ・空心菜及び人参の成育、ニンジン追肥の仕方指導


サツマイモ(品種べにはるか)の畝 芋掘り方の手順の指導


アメリカ人親子皆さんと一緒に初めての芋掘り こんなに採れて感激
      


1人づつこんなにたくさん採れましたよ


10月度参加者の皆さんです。最高の芋掘り日和、アメリカ人親子も笑顔!!


愛知こどもの国では地域連携事業の一環として年間を通じて「農業あおぞら教室」を行っております。
令和7年度 第6回目は、9月20日(土)9時30分から、地元農家の大嶽農園で、露地夏物野菜(ピーマン・モロヘイヤ・空心菜・オクラ・・ナス・等)が順調に生育している。それ以上に雑草の繁茂やで猛暑による水不足などで連日の水やり及び草取り草刈り作業が欠かせない農作業が続いている。9月下旬に入りやっと秋の気配で涼しくなり、彼岸花が咲き始めた。現在収穫中の野菜ナス、トマト、オクラ・ピーマン、シシトウ、モロヘイヤ、空心菜が最盛期である。
収穫作業体験は剪定、追肥で復活したナス、ピーマン・パプリカ・オクラを収穫した。ある親子連れはオクラの結実姿や表面に細かい毛があることを初めて知ったと。10月に収穫を予定しているサツマイモ、サトイモが大きく成長し楽しみである。今回もサトイモの葉、背丈1.7mと大きく成長し葉が日除け帽子となり、子供さんが喜んだ。
冬、春物野菜ブロッコリー、大根、キャベツ、白菜の種まきもやっと行い、2枚葉になった幼苗の移植植替えなどもやっと始まった。この育成法の指導を受けた
また収穫体験したナス・ピーマン・パプリカ・オクラは参加者への配布野菜とした。
大嶽農園では愛知こどもの国の山間部からの湧水が園内に流れており、自然の恵みとしてこの猛暑、水不足の中にあっても園内全ての野菜に連日散水し、助かっている。大きく美味しい野菜が成長、収穫出来ていることを改めて参加者に伝えて農家の実情を知っていただいた。
<意見交換&感想>
明け方まで降った雨も上がり、曇り空下、涼しくなり色々な野菜の作付け状況を観られて楽しかったと参加者から感想をいただいた。
大きくなりすぎたオクラの利用で「オクラ水の効能」としてオクラのへた部分を切取り切り口を下にしてコップに入れ水を漬かるまで注ぐ。入れて3-6時間後オクラのネバネバ成分が溶け出す。このオクラ水(無味無臭)を飲用すると健康に良いと言われ試飲をした。参加者もこのことを初めて知ったとのことでした。
なお次回令和7年度10月度の開催は10月18日(土)です。サツマイモ、サトイモ堀りを予定しています。多くの方々の参加を待っています。

 夏野菜の生育状況を観てナス・ピーマン・オクラの収穫作業体験を実施していただいた。
夏野菜の生育状況の観察
 ・ナス、ピーマン、オクラ、モロヘイヤ、空心菜等の生育収穫の確認
 ・ナス、オクラ・ピーマンの収穫作業体験
冬・春物野菜の種まき・幼苗植替えの実施状況を観察
 



   

写真


ナスの剪定法、追肥の仕方指導


オクラの実の収穫法を説明指導を聞く背丈2m に


ピーマン・パプリカ・シシトウの収穫 水やり毎日で維持できる
      


オクラ水の作り方指導、試飲


9月度参加者の皆さんです。涼しく秋の気配も


愛知こどもの国では地域連携事業の一環として年間を通じて「農業あおぞら教室」を行っております。
令和7年度 第5回目は、8月16日(土)9時30分から、地元農家の大嶽農園で、8月に入り、露地夏物野菜(トマト、ピーマン・モロヘイヤ・空心菜・オクラ。・スイカ・カボチャ・ナス・キュウリ・ウリ等)が順調に生育し野菜畑になってきた。それ以上に雑草の繁茂及び害虫の発生及び猛暑による水不足など収穫出来るまで目が離せない農園の世話管理状況を農家より説明を受けた。特に8月に入り晴天・猛暑が続き、連日の水やり及び草取り草刈り作業が欠かせない農作業が続いている。なお害虫の被害あるものの昨年のカメムシ異常発生はない。現在収穫中の野菜 キュウリ、ナス、トマト、オクラ・ピーマン、シシトウ、カボチャ、スイカ、バジル、モロヘイヤ、空心菜が最盛期である。
今回も蒸暑い猛暑となり、熱中症対策のため水分補給、日陰休憩をとりながら、親子で農場園内を観た。
収穫作業体験は5月植付けしたキュウリ、ウリ(菊メロン・黄なウリ・黒ウリ)が収穫最盛期になり、この教室でも葉、茎のどの部分についているか観察、収穫方法を受けながら大事に切り取った。キュウリ畝立てを「キュウリトンネル」に仕立て、キュウリがぶら下がり収穫作業をした。キュウリのトンネルは初めての体験で日除け(涼しさ)及び収穫がより楽しくできた。また、サトイモの葉、背丈1.6mと大きく成長し葉が日除け帽子となり、子供さんが喜んだ。
収穫体験したキュウリ・ウリは参加者への配布野菜とした。
先回に引き続き参加者全員で大嶽農園で収穫した甘味の増した冷やしたスイカを賞味し真夏下の涼しさのひと時を楽しんだ。
大嶽農園ではこどもの国の山間部からの湧水が園内に流れており、自然の恵みとしてこの猛暑、水不足の中にあっても園内全ての野菜に連日散水し、枯死することなく大きく美味しい野菜が成長、収穫出来ていることを参加者に伝えて農家の実情を知っていただいた。
<意見交換&感想>
農園内を歩くだけでも全員汗が噴き出る暑さだっと感想であった。なお子どもさんは暑いと言いながら野菜の収穫を張り切っていた。元気な野菜を観られて楽しかったと。
暑い日差しの中熱中症等心配したが休憩を取り、園内の移動、作業も何事もなく楽しんでいただいた。少人数の参加者になったがその文詳しく説明聞けて良かった。
スイカはたいへん美味しかった参加者全員から男の感想でした。
なお次回令和7年度9月度の開催は9月20日(土)です。多くの方々の参加を待っています。

 8月での猛暑の中、夏野菜の生育状況を観てキュウリ、ウリの収穫作業体験を実施していただいた。
夏野菜の生育状況の観察
 ・5、6月に植付けしたサツマイモ、サトイモ、ナス、トマト、ピーマン、かぼちゃ等の生育確認
 ・キュウリ、ウリスの収穫作業体験
 ・今後の夏野菜の生育管理 害虫防除・水やり指導及び草刈作業
大嶽農園とれたてスイカの食味体験
 残暑8、9月に向かって日常管理の注視が必要と説明しました。




   

写真


キュウリの収穫 キュウリ棚のトンネルで収穫 こんなのは初めて!!


サトイモ生育 背丈1.6m 大きな葉っぱで日除け帽子に


ピーマン・パプリカ・シシトウの収穫甘いパプリカと超辛いシシトウ同じ畝に     


ウリの収穫 まくわウリ 菊メロン 黄なウリの収穫作業体験


8月酷暑の中 キュウリ・ウリが採れたよ! 今日は楽しかった


愛知こどもの国では地域連携事業の一環として年間を通じて「農業あおぞら教室」を行っております。
和7年度 第4回目は、7月19日(土)9時30分から、地元農家の大嶽農園で、6-7月に入り、露地夏物野菜(トマト、ピーマン、ズッキーニ・スイカ・カボチャ・ナス・キュウリ・ウリ等)が順調に生育し野菜畑らしくなってきた。それ以上に雑草の繁茂及び害虫の発生及び猛暑による水不足など収穫出来るまで目が離せない農園の世話管理状況を農家より説明を受けた。
現在収穫中の野菜 ズッキーニ、キュウリ、ナス、トマト、ピーマン、シシトウ、カボチャ、スイカ、バジル、オクラが最盛期である。
今回も蒸暑い猛暑となり、熱中症対応のため水分補給、日陰休憩をとりながら、親子で農場園内を観た。また現在生育中野菜はオクラ、空心菜、モロヘイヤであり、近々出荷サイズになった。
収穫作業体験は5月植付けしたキュウリ、ナスがやっと収穫時期になり、葉、茎のどの部分についているか観察、収穫方法を受けながら大事に切り取った。収穫作業したものは各人への配布野菜とした。また農場内でスイカが丁度食べ頃になり、前日収穫冷やした大玉サイズ(10kg)を参加者全員で賞味し真夏下の涼しさのひと時を楽しんだ。
<意見交換&感想>
お子さん:キュウリ、ナスを大きなものを収穫し良かった。オクラが大きく驚いた。採れたての野菜を学校の物よりすごく美味しかった。なんでも食べれそう、元気な夏野菜が見られ、子供共々初めての経験で楽しかったと。
男性:猛暑の中でも畑の風は涼しく色々な野菜の生育の説明を受け自分のものと対比し参考になった。特大の美味しいスイカを腹いっぱい食べ、小さな子供さん達共々にたいへん満足した教室だった。
好評な感想をいただき、猛暑の中、何事もなく楽しんでいただいた。クマゼミの大合唱がこどもの国から聞こえました。
なお次回令和7年度8月度の開催は8月16日(土)です。多くの方々の参加を待っています。

 7月での猛暑の中、夏野菜の生育状況を観てキュウリ、ナスの収穫作業体験を実施していただいた。
夏野菜の生育状況の観察
 ・5、6月に植付けしたサツマイモ、ナス、ズッキーニ、トマト、ピーマン、かぼちゃ等の生育確認
 ・キュウリ、ナスの収穫作業体験
 ・今後の夏野菜の生育管理 害虫防除・水やり指導及び草刈作業
大嶽農園とれたてスイカの食味体験
 真夏8月に向かって気候の変化に左右されるので日常管理の注視が必要と説明しました。




   

写真


ナス・トマトの水やり/夕方と根本への日除け対策を指導


オクラはどのようにできるかな


キュウリの収穫作業体験キュウリは葉に隠れています     →下からよく見て


ナスの収穫作業体験 初めての収穫の方もいる,丸いタイプも


7月なのに猛暑 キュウリ・ナス大きいのを採れたよ! 今日は楽しかった


愛知こどもの国では地域連携事業の一環として年間を通じて「農業あおぞら教室」を行っております。
令和7年度 第3回目は、6月21日(土)9時30分から、地元農家の大嶽農園で、露地野菜の生育及び収穫状況を観た。5-6月に入り、夏物野菜(トマト、ピーマン、ズッキーニ・スイカ・カボチャ・ナス・キュウリ・ウリ等)の植付けが終わりやっと野菜畑らしくなってきた。また園内のアジサイも満開見頃になりました。
現在収穫中の野菜 ジャガイモ、玉ねぎ、ズッキーニ、ニンジン、ニンニク、ニラが最盛期である。
今回は蒸暑い猛暑となり、熱中症対応のため水分補給、休憩をとりながら、親子で農場園内を観た。オクラ畝の苗木が雑草で埋もれており、みんなで雑草取り作業をも楽しくできました。
収穫体験は3月に種まきしたニンジンがやっと収穫時期になり、収穫方法を受けながら実施し親子共々色々な形の人参を観て歓声が上がりました。
今回初めて参加し、ニンジンの収穫作業をやり、親子共々初めての経験で元気な野菜が見られ楽しかったと。他の初めて参加された方も暑いし心配していたが子供が積極的に参加しているのを見て良かったな、ありがたいなとたくさんの野菜が見られたと感じて、更に子供には野菜など食べ物の大切を少しでも理解してくれたらうれしいとの感想を頂いた。
また農園内にあるラズベリーの赤い実も収穫時期で摘み取り賞味した。
参加者には収穫体験したニンジンと大嶽農園内で収穫したズッキーニ、ジャガイモ、赤玉ねぎが配布された。
主催者・大嶽農園では参加者から農家とのふれあい、自然とのふれあい「野菜・草花・虫(害虫も)・湧水」で楽しかった、良かったの感想をいただき、地域連携事業としてのやりがいを力にして頑張って行きます。さらに多くの野菜の植付け体験を予定しています。
なお次回令和7年度7月度の開催は7月19日です。多くの方々の参加を待っています。

 6月での猛暑の中、夏野菜の生育状況を観て人参の収穫作業体験を実施していただいた。
・夏野菜の生育状況の観察
 ・5、6月に植付けしたサツマイモ、ナス、ズッキーニ、トマト、ピーマン、かぼちゃ等の生育確認
 ・ニンジン収穫作業体験
 ・今後の夏野菜の生育管理 害虫防除・水やり指導
 夏場に向かって成長が早く、気候の変化に左右されるので日常の注視が必要と説明しました。




   

写真


ラズベリーの食味 甘いよ

ナスの苗木管理→行燈袋掛けで枯死&枝折れ防止対策

オクラ苗木畝の雑草取り→みんな雑草に見えるよ


ズッキーニの生育収穫中(緑・黒緑・黄色等) 

6月なのに猛暑 ニンジン採れたよ! 今日も良かったよ。アジサイも満開


2025年11月07日
晴れ
最高気温最低気温
2025年11月08日
晴のち時々曇
最高気温19℃ 最低気温9℃
2025年11月09日
曇のち雨
最高気温18℃ 最低気温14℃
コンテンツに戻る