お知らせ

愛知こどもの国では地域連携事業の一環として年間を通じて「農業あおぞら教室」を行っております。
令和7年度 第1回目は、4月19日(土)9時30分から、地元農家の大嶽農園で、4月に入り露地野菜生育の最良の気候になり玉ねぎ・キャベツ・ほうれん草・レタス・パクチー・スープセロリー・イタリアンパセリ・エンドウ・ルッコラ・セリ・クレソンなどの生育&収穫状況を観た。3月に入り甘みのあるブロッコリー、キャベツ、白菜がヒヨドリの集団襲来を受け、葉を食べつくす被害を受け、「野菜を白い不織布の覆い掛け:畝全体をトンネルシート掛け」を実施し、やっと被害を免れた。4月に入り「スーパーヒヨドリ」化したヒヨドリは全くいなく一羽で単独行動し葉物野菜への被害なく、幼虫、芋虫などを食べに来る程度になった。今は遅くなった夏野菜の種まき、苗の植付けしている際中で今回の教室でもほうれん草、小松菜、ラディッシュなどの種まきや先回3月植付け、成長したジャガイモの芽欠き作業、ブロッコリー摘み取りを体験した。
この教室で初めてされた参加者の感想では成長したブロッコリー(黄色い花化した)を初めて見た、ルッコラ、スープセロリー、イタリアンパセリなど実際にその場で食味され本来のおいしさ、甘さにびっくりされた。また農作業も大変と、子供は種まきが楽しかったなど、次回成長した野菜をぜひ見たいとの感想をいただいた。
この日は暑くなり、休憩、給水を取りながら、大嶽農園では野菜や野草(たんぽぽ、レンゲ)やパンジー、ネモフィラ、リビングストンデージー・菜の花、キンセンカが咲き、ミツバチが動き回っていた。
今回は収穫作業した大きなほうれん草、サニーレタス、ブロッコリー・甘夏ミカンを参加者に配布した。
なお次回令和7年度5月度の開催は5月17日です。多くの方々の参加を待っています。

実施内容

・大嶽農園に移動して、現在植栽されている春・夏物野菜の生育・収穫状況を観察した。
 
・参加者にジャガイモの芽欠き作業、ホウレンソウ・小松菜・ラディッシュの種まき作業体験を実施した。

・4月に入りたくさんの野菜が成長し、また夏物野菜の農作業・収穫作業の状況を観察観られた。
・2,3月での野鳥ヒヨドリの集団襲来での食被害状況、その後の対策実施状況を観察、農家の説明を受けた。




   

写真


3月ジャガイモの種植付けし、成長したものの芽欠き作業の指導

色々な野菜の食味体験 スープセロリーや食べるケールを食味 甘い!!

ホウレンソウ・小松菜・ラディッシュの種まき作業体験 みんなでしました


ヒヨドリ被害を受けたブロッコリーは花が咲き廃棄・片付けとなった(左側)

今日も野菜も、参加者も元気。大きなほうれん草とブロッコリーで元気満開


落とし物をお預かりしています!!

愛知こどもの国では、園内での落とし物を保管しています。
お心当たりのある方は、愛知こどもの国までご連絡ください。

保管場所
愛知こどもの国 中央広場
中央管理棟 1F
保管期間
3か月
※3ヶ月経過後は、西尾警察署へ移動します。
お問い合わせ
愛知こどもの国 中央広場
中央管理棟 1F 事務室
0563-62-4151


落とし物の保管状況 (2025年4月10日時点)

2024年3月









2025年2月











2025年1月










愛知こどもの国では地域連携事業の一環として年間を通じて「農業あおぞら教室」を行っております。
令和6年度 第12回目は、3月15日(土)9時30分から、地元農家の大嶽農園で、生育中の露地野菜 キャベツ、ブロッコリー、ほうれん草、小松菜、ルッコラ、ラディッシュ、パクチー、春菊、クレソンの生育&収穫状況を観た。1、2月の雨不足、厳冬で約1.5ヵ月の生育遅れを3月に入り挽回した。しかし甘みのあるブロッコリー、キャベツ、白菜がヒヨドリの集団襲来を受け、葉を食べつくす被害を受けその対応で手間がかかり、最も効果あったのは「野菜を白い不織布の覆い掛け:畝全体をトンネルシート掛け」を実施し見えないようにして、やっと被害を免れ、ちなみに香味の強い(鳥が嫌がる香味)のパクチー、レタス、春菊は害鳥が見向きもせず被害なしであった。
なお今冬は露地野菜以外は野鳥のえさとなる草花少なく、家庭菜園などにも影響、被害が出ている。
今回はジャガイモ(品種:男爵・きたあかり)種の植付けの作業体験を実施した。畝(幅40cm、高さ20cm)に30cm間隔に深さ10cmの穴を掘り、半切りしたジャガイモ面(事前に湿りを取る)を下にして穴に入れ、土を被せる。これらの作業を親子協力して約80個の植付けをした。さらにやっと大きくなったブロッコリーの収穫体験をした。
参加者の感想でジャガイモ種芋の植付けで土いじり作業が親子ともに楽しく、心が癒され、セラピーみたいと。
この日は風もなく、パンジー、ネモフィラ、菜の花、キンセンカが咲き畑の野草ホトケノザ、ナズナも花を咲かせ、ホトケノザの花はピンク色に広がり、芝桜のようでした。
今回は収穫作業したブロッコリーと大きなほうれん草を参加者に配布した。
なお次回令和7年度開催は運営対応調整中です。多くの方々の参加を待っています。

実施内容

・大嶽農園に移動して、現在植栽されている冬春物野菜の生育・収穫状況を観察した。
 
・参加者にジャガイモ種の植付け作業体験、ブロッコリーの収穫作業体験を実施した。

・3月に入り生育の遅れを晩回し、やっと大きな各種春野菜ができてきた。
  野鳥ヒヨドリの集団襲来での食被害状況、その対策実施状況を観察、説明を受けた。




   

写真


防鳥対策トンネルシート掛け:ブロッコリー、雑草ホトケノザ花はピンク色に

ブロッコリーの収穫体験

ジャガイモ種の植付け穴掘り作業


ジャガイモ種の植付け後の土被せ作業

今日も野菜も、参加者も元気。大きなほうれん草とブロッコリーで元気満開


愛知こどもの国では地域連携事業の一環として年間を通じて「農業あおぞら教室」を行っております。
令和6年度 第11回目は、2月15日(土)9時30分から、地元農家の大嶽農園で、生育中の露地野菜大根、白菜、キャベツ、ブロッコリーでは厳冬(寒風、乾燥・低温)で不作状況、しかし防寒対応のトンネルシート掛けのホウレンソウ・小松菜・レタス等では正常に生育していることを観察した。またルッコラ、ラディッシュ、パクチー、クレソンなどもありパリパリ感しかも軟らかく新鮮なサラダ用にとその場で葉・茎を試食され、その甘さ、美味しさが寒さにより香味がぎゅっと凝縮されていることを実感された。
この日は風もなく暖かい日に恵まれて野菜も元気を増し、子供たちも畑を走り回り、菜花が咲き、春の野草も芽を出してきた。
今回は収穫作業した大根とハッサクミカンを参加者に配布した。
また大嶽農園では昔ながらの雛壇、お雛様が飾られ参加者全員いい思い出ができ、今日の農業あおぞら教室の想いを話し合い楽しい一日でした。
なお次回3月15日(土曜日)は美味しい野菜や花ができるため収穫作業体験、野菜苗の植替え、花苗の育苗穫作業体験を予定しており楽しみです。多くの方々の参加を待っています。

実施内容

・大嶽農園に移動して、現在植栽されている冬春物野菜の育苗、生育状況を観察。
 
・参加者にハッサクミカン配布、大根の収穫作業体験を実施、収穫品を参加者に配布した。

・厳冬期での防寒、寒風対策のシート掛け・水やり・集団野鳥による野菜の鳥害対策など冬場でも多忙な農作業について説明した。




   

写真


防寒対策トンネルシート掛け:レタス ホウレンソウ・小松菜等で実施。

トンネルシート掛け内のホウレンソウ


今日は風もなく暖かい農業あおぞら教室になりました。


大根採りましたよ。少し小さいけど・・・

昔ながらの雛壇、お雛様です。みんな健やかに


愛知こどもの国では地域連携事業の一環として年間を通じて「農業あおぞら教室」を行っております。
令和6年度 第10回目は、1月18日(土)9時30分から、地元農家の大嶽農園で、生育中の冬春物野菜大根、白菜、キャベツ、ブロッコリーでは寒風、乾燥で不作状況、防寒対応のトンネルシート掛けのホウレンソウ・小松菜・レタス等ではほぼ正常に生育していることを観察した。やや収穫出荷サイズにならず本格収穫は2月にずれ込みになる。
今回はパンジー・ネモフィラ等の花苗でパンジーが咲き始め、ポットへの移植をし参加者に配布した。また未収穫ミカン・キウイフルーツをも収穫作業して配布した。
今回は厳寒期で寒風もあり、参加者少なく残念でしたが高騰する野菜の不作事情を見ていただき特に屋外露地野菜の農作業の取組みを実感していただいた。
最後に寒い中動いたこともあり、屋内で暖かい甘酒をいただき、参加日記を書きながら今日の農業あおぞら教室の想い出を話し合った。
これから寒くなってきますが美味しい野菜や花ができるため、大嶽農園も多くの方々の参加を待っています。次回はお雛様も見られますよ。
なお次回2月15日は冬野菜の収穫作業体験、野菜苗の植替え、花苗の育苗穫作業体験を予定しており楽しみです。

実施内容

・大嶽農園に移動して、現在植栽されている冬春物野菜の育苗、生育状況を観察。
 
・花苗パンジーのポット移植、参加者に配布、未収穫のキウイフルーツ、ミカン切りの収穫作業体験を実施、収穫品を参加者に配布した。

・厳冬期での防寒、寒風対策のシート掛け等の野菜育成の農作業について説明した。




   

写真


防寒対策トンネルシート掛け:レタス ホウレンソウ・小松菜等で実施。

パンジー花苗のポット移植、参加者に配布しました。


ブロッコリー・カリフラワー・白菜畑では結実が遅れている。


農園内の湧水小川に自生するクレソン、葉が軟らかく、パリパリ 美味しいですよ

寒い1月でも花いっぱいで元気になりました。パンジー・シクラメン・菜花に囲まれて良かったです。


2025年5月01日
晴のち曇
最高気温22℃ 最低気温
2025年5月02日
最高気温20℃ 最低気温16℃
2025年5月03日
晴時々曇
最高気温26℃ 最低気温11℃
コンテンツに戻る