お知らせ

愛知こどもの国では地域連携事業の一環として年間を通じて「農業あおぞら教室」を行っております。
令和7年度 第5回目は、8月16日(土)9時30分から、地元農家の大嶽農園で、8月に入り、露地夏物野菜(トマト、ピーマン・モロヘイヤ・空心菜・オクラ。・スイカ・カボチャ・ナス・キュウリ・ウリ等)が順調に生育し野菜畑になってきた。それ以上に雑草の繁茂及び害虫の発生及び猛暑による水不足など収穫出来るまで目が離せない農園の世話管理状況を農家より説明を受けた。特に8月に入り晴天・猛暑が続き、連日の水やり及び草取り草刈り作業が欠かせない農作業が続いている。なお害虫の被害あるものの昨年のカメムシ異常発生はない。現在収穫中の野菜 キュウリ、ナス、トマト、オクラ・ピーマン、シシトウ、カボチャ、スイカ、バジル、モロヘイヤ、空心菜が最盛期である。
今回も蒸暑い猛暑となり、熱中症対策のため水分補給、日陰休憩をとりながら、親子で農場園内を観た。
収穫作業体験は5月植付けしたキュウリ、ウリ(菊メロン・黄なウリ・黒ウリ)が収穫最盛期になり、この教室でも葉、茎のどの部分についているか観察、収穫方法を受けながら大事に切り取った。キュウリ畝立てを「キュウリトンネル」に仕立て、キュウリがぶら下がり収穫作業をした。キュウリのトンネルは初めての体験で日除け(涼しさ)及び収穫がより楽しくできた。また、サトイモの葉、背丈1.6mと大きく成長し葉が日除け帽子となり、子供さんが喜んだ。
収穫体験したキュウリ・ウリは参加者への配布野菜とした。
先回に引き続き参加者全員で大嶽農園で収穫した甘味の増した冷やしたスイカを賞味し真夏下の涼しさのひと時を楽しんだ。
大嶽農園ではこどもの国の山間部からの湧水が園内に流れており、自然の恵みとしてこの猛暑、水不足の中にあっても園内全ての野菜に連日散水し、枯死することなく大きく美味しい野菜が成長、収穫出来ていることを参加者に伝えて農家の実情を知っていただいた。
<意見交換&感想>
農園内を歩くだけでも全員汗が噴き出る暑さだっと感想であった。なお子どもさんは暑いと言いながら野菜の収穫を張り切っていた。元気な野菜を観られて楽しかったと。
暑い日差しの中熱中症等心配したが休憩を取り、園内の移動、作業も何事もなく楽しんでいただいた。少人数の参加者になったがその文詳しく説明聞けて良かった。
スイカはたいへん美味しかった参加者全員から男の感想でした。
なお次回令和7年度9月度の開催は9月20日(土)です。多くの方々の参加を待っています。

 8月での猛暑の中、夏野菜の生育状況を観てキュウリ、ウリの収穫作業体験を実施していただいた。
夏野菜の生育状況の観察
 ・5、6月に植付けしたサツマイモ、サトイモ、ナス、トマト、ピーマン、かぼちゃ等の生育確認
 ・キュウリ、ウリスの収穫作業体験
 ・今後の夏野菜の生育管理 害虫防除・水やり指導及び草刈作業
大嶽農園とれたてスイカの食味体験
 残暑8、9月に向かって日常管理の注視が必要と説明しました。




   

写真


キュウリの収穫 キュウリ棚のトンネルで収穫 こんなのは初めて!!


サトイモ生育 背丈1.6m 大きな葉っぱで日除け帽子に


ピーマン・パプリカ・シシトウの収穫甘いパプリカと超辛いシシトウ同じ畝に     


ウリの収穫 まくわウリ 菊メロン 黄なウリの収穫作業体験


8月酷暑の中 キュウリ・ウリが採れたよ! 今日は楽しかった


愛知こどもの国では地域連携事業の一環として年間を通じて「農業あおぞら教室」を行っております。
和7年度 第4回目は、7月19日(土)9時30分から、地元農家の大嶽農園で、6-7月に入り、露地夏物野菜(トマト、ピーマン、ズッキーニ・スイカ・カボチャ・ナス・キュウリ・ウリ等)が順調に生育し野菜畑らしくなってきた。それ以上に雑草の繁茂及び害虫の発生及び猛暑による水不足など収穫出来るまで目が離せない農園の世話管理状況を農家より説明を受けた。
現在収穫中の野菜 ズッキーニ、キュウリ、ナス、トマト、ピーマン、シシトウ、カボチャ、スイカ、バジル、オクラが最盛期である。
今回も蒸暑い猛暑となり、熱中症対応のため水分補給、日陰休憩をとりながら、親子で農場園内を観た。また現在生育中野菜はオクラ、空心菜、モロヘイヤであり、近々出荷サイズになった。
収穫作業体験は5月植付けしたキュウリ、ナスがやっと収穫時期になり、葉、茎のどの部分についているか観察、収穫方法を受けながら大事に切り取った。収穫作業したものは各人への配布野菜とした。また農場内でスイカが丁度食べ頃になり、前日収穫冷やした大玉サイズ(10kg)を参加者全員で賞味し真夏下の涼しさのひと時を楽しんだ。
<意見交換&感想>
お子さん:キュウリ、ナスを大きなものを収穫し良かった。オクラが大きく驚いた。採れたての野菜を学校の物よりすごく美味しかった。なんでも食べれそう、元気な夏野菜が見られ、子供共々初めての経験で楽しかったと。
男性:猛暑の中でも畑の風は涼しく色々な野菜の生育の説明を受け自分のものと対比し参考になった。特大の美味しいスイカを腹いっぱい食べ、小さな子供さん達共々にたいへん満足した教室だった。
好評な感想をいただき、猛暑の中、何事もなく楽しんでいただいた。クマゼミの大合唱がこどもの国から聞こえました。
なお次回令和7年度8月度の開催は8月16日(土)です。多くの方々の参加を待っています。

 7月での猛暑の中、夏野菜の生育状況を観てキュウリ、ナスの収穫作業体験を実施していただいた。
夏野菜の生育状況の観察
 ・5、6月に植付けしたサツマイモ、ナス、ズッキーニ、トマト、ピーマン、かぼちゃ等の生育確認
 ・キュウリ、ナスの収穫作業体験
 ・今後の夏野菜の生育管理 害虫防除・水やり指導及び草刈作業
大嶽農園とれたてスイカの食味体験
 真夏8月に向かって気候の変化に左右されるので日常管理の注視が必要と説明しました。




   

写真


ナス・トマトの水やり/夕方と根本への日除け対策を指導


オクラはどのようにできるかな


キュウリの収穫作業体験キュウリは葉に隠れています     →下からよく見て


ナスの収穫作業体験 初めての収穫の方もいる,丸いタイプも


7月なのに猛暑 キュウリ・ナス大きいのを採れたよ! 今日は楽しかった


愛知こどもの国では地域連携事業の一環として年間を通じて「農業あおぞら教室」を行っております。
令和7年度 第3回目は、6月21日(土)9時30分から、地元農家の大嶽農園で、露地野菜の生育及び収穫状況を観た。5-6月に入り、夏物野菜(トマト、ピーマン、ズッキーニ・スイカ・カボチャ・ナス・キュウリ・ウリ等)の植付けが終わりやっと野菜畑らしくなってきた。また園内のアジサイも満開見頃になりました。
現在収穫中の野菜 ジャガイモ、玉ねぎ、ズッキーニ、ニンジン、ニンニク、ニラが最盛期である。
今回は蒸暑い猛暑となり、熱中症対応のため水分補給、休憩をとりながら、親子で農場園内を観た。オクラ畝の苗木が雑草で埋もれており、みんなで雑草取り作業をも楽しくできました。
収穫体験は3月に種まきしたニンジンがやっと収穫時期になり、収穫方法を受けながら実施し親子共々色々な形の人参を観て歓声が上がりました。
今回初めて参加し、ニンジンの収穫作業をやり、親子共々初めての経験で元気な野菜が見られ楽しかったと。他の初めて参加された方も暑いし心配していたが子供が積極的に参加しているのを見て良かったな、ありがたいなとたくさんの野菜が見られたと感じて、更に子供には野菜など食べ物の大切を少しでも理解してくれたらうれしいとの感想を頂いた。
また農園内にあるラズベリーの赤い実も収穫時期で摘み取り賞味した。
参加者には収穫体験したニンジンと大嶽農園内で収穫したズッキーニ、ジャガイモ、赤玉ねぎが配布された。
主催者・大嶽農園では参加者から農家とのふれあい、自然とのふれあい「野菜・草花・虫(害虫も)・湧水」で楽しかった、良かったの感想をいただき、地域連携事業としてのやりがいを力にして頑張って行きます。さらに多くの野菜の植付け体験を予定しています。
なお次回令和7年度7月度の開催は7月19日です。多くの方々の参加を待っています。

 6月での猛暑の中、夏野菜の生育状況を観て人参の収穫作業体験を実施していただいた。
・夏野菜の生育状況の観察
 ・5、6月に植付けしたサツマイモ、ナス、ズッキーニ、トマト、ピーマン、かぼちゃ等の生育確認
 ・ニンジン収穫作業体験
 ・今後の夏野菜の生育管理 害虫防除・水やり指導
 夏場に向かって成長が早く、気候の変化に左右されるので日常の注視が必要と説明しました。




   

写真


ラズベリーの食味 甘いよ

ナスの苗木管理→行燈袋掛けで枯死&枝折れ防止対策

オクラ苗木畝の雑草取り→みんな雑草に見えるよ


ズッキーニの生育収穫中(緑・黒緑・黄色等) 

6月なのに猛暑 ニンジン採れたよ! 今日も良かったよ。アジサイも満開


愛知こどもの国では地域連携事業の一環として年間を通じて「農業あおぞら教室」を行っております。
令和7年度 第2回目は、5月17日(土)9時30分から、地元農家の大嶽農園で、露地野菜植付け、生育及び収穫状況を観た。冬・春先の厳冬、雨不足の成長遅れ4、5月の気温急上昇で葉物野菜の開花など不具合品が発生した。特に玉ねぎ、ブロッコリ、ホウレンソウなどに多くの不具合品が発生した。5月に入り、不具合品の撤去片付けに追われ夏物野菜(トマト、ピーマン、ズッキーニ・スイカ・カボチャ等)の植付けが遅れてしまった。
5月現在収穫中の野菜 ブロッコリー、レタス。玉ねぎ、スナップエンドウ、ネギが最盛期である。また直近の植付けとしてスイカ、サツマイモ、ズッキーニ・ナス・ピーマン・トマトが控えている。
今回は残念ながら、雨降りに遭遇し、サツマイモ畝、苗さしの植付けできず指導を受けた。またスナップエンドウの収穫体験、ラディッシュ(別名はつか大根、4月度の教室で種まき)が直径3cmで収穫体験ができずこれも事前に農園収穫されたものを配布した。
参加された方の感想として雨のお陰で雨に濡れた畑などいつもと違う場面を観てよかった。たくさんの野菜の説明や耕作秘話を聞かせていただいた。自分の作っている野菜の疑問が良く聞けて良かった。子供さんは3月に植付けしたジャガイモの試し掘りで直径7cmサイズあり大喜びで持ち帰りに。また現在田植えの最盛期でもあり、カエルの鳴き声合唱や初めて見る野菜興味津々であった。
雨降りの中でも参加していただき、農作業体験できずとも色々な野菜の生育状況に触れていい感想をいただいた。
また参加者には前日収穫用意した完熟スナップエンドウ、ラディッシュ、ブロッコリを配布した。
次回は現在生育中の夏野菜(ズッキーニ、スイカ、かぼちゃ等)が大きくなっている。収穫には少し早いため、さらに多くの野菜の植付け体験を予定しています。
なお次回令和7年度6月度の開催は6月21日です。多くの方々の参加を待っています。

 久しぶりの雨降りの中、あまり農作業体験できなく、夏野菜の苗場、植付け、作付け状況を中心に見ていただいた。
・春夏野菜の生育状況の観察
 ・3,4月に植付けしたジャガイモ、ラディッシュの試し堀り、生育確認
 ・サツマイモ苗の植付け指導
 ・今後の夏野菜の植付け指導
 夏場に向かって成長が早く、気候の変化にされるので日常の注視が必要と説明しました。




   

写真


赤玉ねぎ5月でやっと収穫サイズに。1か月遅れ

2月に人参の種まきしたもの、やっと葉が大きく成長した。

3月に植付けしたジャガイモを試し堀り。直径7cmまで大きくなっていました


さつまいも苗植付け用畝 長さ7m 苗の定植35cm間隔 斜めにさす

雨降りの中の教室 今日も良かったよ。ラディッシュの赤玉おいしいよ


愛知こどもの国では地域連携事業の一環として年間を通じて「農業あおぞら教室」を行っております。
令和7年度 第1回目は、4月19日(土)9時30分から、地元農家の大嶽農園で、4月に入り露地野菜生育の最良の気候になり玉ねぎ・キャベツ・ほうれん草・レタス・パクチー・スープセロリー・イタリアンパセリ・エンドウ・ルッコラ・セリ・クレソンなどの生育&収穫状況を観た。3月に入り甘みのあるブロッコリー、キャベツ、白菜がヒヨドリの集団襲来を受け、葉を食べつくす被害を受け、「野菜を白い不織布の覆い掛け:畝全体をトンネルシート掛け」を実施し、やっと被害を免れた。4月に入り「スーパーヒヨドリ」化したヒヨドリは全くいなく一羽で単独行動し葉物野菜への被害なく、幼虫、芋虫などを食べに来る程度になった。今は遅くなった夏野菜の種まき、苗の植付けしている際中で今回の教室でもほうれん草、小松菜、ラディッシュなどの種まきや先回3月植付け、成長したジャガイモの芽欠き作業、ブロッコリー摘み取りを体験した。
この教室で初めてされた参加者の感想では成長したブロッコリー(黄色い花化した)を初めて見た、ルッコラ、スープセロリー、イタリアンパセリなど実際にその場で食味され本来のおいしさ、甘さにびっくりされた。また農作業も大変と、子供は種まきが楽しかったなど、次回成長した野菜をぜひ見たいとの感想をいただいた。
この日は暑くなり、休憩、給水を取りながら、大嶽農園では野菜や野草(たんぽぽ、レンゲ)やパンジー、ネモフィラ、リビングストンデージー・菜の花、キンセンカが咲き、ミツバチが動き回っていた。
今回は収穫作業した大きなほうれん草、サニーレタス、ブロッコリー・甘夏ミカンを参加者に配布した。
なお次回令和7年度5月度の開催は5月17日です。多くの方々の参加を待っています。

実施内容

・大嶽農園に移動して、現在植栽されている春・夏物野菜の生育・収穫状況を観察した。
 
・参加者にジャガイモの芽欠き作業、ホウレンソウ・小松菜・ラディッシュの種まき作業体験を実施した。

・4月に入りたくさんの野菜が成長し、また夏物野菜の農作業・収穫作業の状況を観察観られた。
・2,3月での野鳥ヒヨドリの集団襲来での食被害状況、その後の対策実施状況を観察、農家の説明を受けた。




   

写真


3月ジャガイモの種植付けし、成長したものの芽欠き作業の指導

色々な野菜の食味体験 スープセロリーや食べるケールを食味 甘い!!

ホウレンソウ・小松菜・ラディッシュの種まき作業体験 みんなでしました


ヒヨドリ被害を受けたブロッコリーは花が咲き廃棄・片付けとなった(左側)

今日も野菜も、参加者も元気。大きなほうれん草とブロッコリーで元気満開


2025年9月03日
曇時々晴
最高気温35℃ 最低気温26℃
2025年9月04日
曇時々雨
最高気温34℃ 最低気温27℃
2025年9月05日
曇一時雨
最高気温32℃ 最低気温26℃
コンテンツに戻る