お知らせ


2024年11月30日(土)、12月1日(日)に開催した『第6回キッチンカーグランプリin愛知こどもの国(第1週)』

多数のお客様にご来園いただき、誠にありがとうございます!!

イベント開始から投票、結果発表、表彰式まで大変な盛り上がりでした!!

次回以降もたくさんのお客様にご来園いただけるよう頑張ります!!

では、結果発表をさせていただきます!!

第6回キッチンカーグランプリin愛知こどもの国(第1週)結果

【グランプリ】 ZEROSTA CAFE さん


【準グランプリ】 このまち食堂 さん


【3位】 メイちゃんの焼き小籠包 さん


【愛知こどもの国特別賞】 スタンド錦 さん


以上の結果となりました!!

今回のキッチンカーグランプリも各店舗の得票数が多く、上位は僅差での決着でした。
また、『あなたの投票がグランプリをきめる』のキャッチコピー通り、多くのお客様に参加していただき、
非常に盛り上がったイベントとなりました。

ご来園くださいましたお客様、キッチンカースタッフのみなさま、誠にありがとうございました!!


愛知こどもの国では地域連携事業の一環として年間を通じて「農業あおぞら教室」を行っております。
令和6年度 第8回目は、11月16日(土)9時30分から、地元農家の大嶽農園で、現在収穫中の秋物野菜:パプリカ・レタス・シシトウ・サトイモ等の観察、冬春物野菜では8,9月に種まき、育苗後10月に定植したレタス、チンゲン菜、ブロッコリー、水菜、白菜等がやっと成育してきた。9月に教室でも種まきした大根が見事に大きくなり収穫体験をした。、果物ミカン、キウイフルーツも収穫時期になり、キウイフルーツの収穫作業、追熟方法などを体験した。特にキウイフルーツ切りには親子の歓声が上がり、今回は晩秋なるも暖かく、秋の収穫・味覚を楽しんだ。まだ暖かく人参の葉、チンゲン菜、レタスに食害虫の被害あり、しかしお子さんたちはこの害虫の幼虫(いもむし)に興味あり、飼育してどんな成虫(蝶々、ガ)になるか家で飼うため持ち帰った子も見えました。今回も収穫したキウイフルーツ、大根、チンゲン菜が配布された。12月には多くの冬物野菜が収穫最盛期に入り、またミカンも収穫が重なる。寒くはなるが美味しい野菜・果物できるため、大嶽農園も多くの方々の参加を待っています。
なお次回12月は冬野菜の収穫作業体験、ミカン切り収穫作業体験を予定しており楽しみです。

実施内容

・大嶽農園に移動して、現在植栽されている秋野菜や冬春物野菜の育苗、生育状況を観察。
 
・大根堀り、キウイフルーツの収穫作業体験を実施、収穫したキウイフルーツ、大根、チンゲン菜を参加者に配布した。

・畑に共存する虫・ミミズ・モグラの動きや、土つくり、雑草繁茂にまで季節の移り変わりに農業ふれあい体験ができた。




   

写真


野菜の育苗パクチー・玉ねぎ・ルッコラ・水菜・リーフレタス等を観察。

人参の葉を食べる幼虫、家で飼育にしたお子さんもいましたよ


9月に種まきした大根が食べ頃、力一杯、抜き取り。おでんにしますか!


サー どれにしようかな

採ったばかりのキウイフルーツ表面の細かい毛を取る作業

収穫したキウイフルーツ、大根、チンゲン菜を手に楽しい思い出ができました。


愛知こどもの国では地域連携事業の一環として年間を通じて「農業あおぞら教室」を行っております。
令和6年度 第7回目は、10月26日(土)9時30分から、地元農家の大嶽農園で、各種冬、春物野菜:ブロッコリー・白菜等の定植、生育状況の観察また秋野菜オクラ・ナス・シシトウ・サトイモ・の収穫状況を聞き、観察した。ちなみに9月に参加者が種まきした大根は30cmの背丈に生長した。
今回はこの5月に参加者で定植したサツマイモの収穫作業体験を親子、大人全員で予想以上の豊作の出来栄えに歓声を上げ秋の収穫を楽しみ、採れ立てサツマイモを配布を受けた。お子さんでは芋掘り中に飛び出してくる虫:コオロギ・バッタ、ダンゴムシ・ミミズ・トカゲ等に興味あり秋の収穫を楽しんだ。
なお次回11月はキウイフルーツの収穫作業体験を予定しており楽しみです。

実施内容

・大嶽農園に移動して、現在植栽されている秋野菜や冬春物野菜の育苗、生育状況を観察。
 
・サツマイモ芋掘りの収穫作業体験を実施、収穫したサツマイモを参加者に配布した。

・9月に教室参加者で種まきした大根の成長具合の観察及び生育管理方法の指導を受けた。



   

写真


冬・春物野菜:ブロッコリー・白菜等の定植方法・育成管理を聞いた

サツマイモ堀り仕方を教わる。


親子でサツマイモ堀り。 サー大きいのが出来ているかな!


稲わらの中に大きなカブトムシの幼虫が越冬していますよ

お父さんと一緒に頑張って採りましたよ

10月秋空の下 サツマイモ堀り予想以上の豊作の出来栄えに秋の収穫を楽しんだ。


愛知こどもの国では地域連携事業の一環として年間を通じて「農業あおぞら教室」を行っております。
令和6年度 第6回目は、9月21日(土)9時30分から、地元農家の大嶽農園で、各種夏秋野菜:ナス・モロヘイヤ・オクラ等の生育状況の観察やナスの収穫体験を行いました。
さらには大根の種まき作業体験を親子一緒になって行いました。
大嶽農園では猛暑・残暑なるも秋の訪れを知らせる彼岸花の開花、コスモスの咲き始めが見られ、赤とんぼが飛び回っていました。
なお次回10月はさつまいも堀りを予定しており楽しみです。

実施内容

・大嶽農園に移動して、現在植栽されている野菜や冬春物野菜の育苗、生育状況を観察。
 
・ナスの収穫作業体験を実施し、収穫したナスとモロヘイヤ、オクラを参加者に配布しました。

・冬収穫の大根の種まき体験を親子一緒になって実施。



   

写真


サトイモ葉の食害虫被害状況を聞く

ナスの収穫 私たちも収穫できました。 大きいでしょ


これは?? へちまカボチャ カボチャです。


大根の種まき体験 まずは種まき方法を教わる

おかあさんといっしょに大根種まき体験

9月度参加者集合 今日も青空 楽しかったよ


愛知こどもの国では地域連携事業の一環として年間を通じて「農業あおぞら教室」を行っております。
令和6年度 第5回目は、8月17日(土)9時30分から、地元農家の大嶽農園で、各種夏野菜:キュウリ・モロヘイヤ等の生育状況の観察やキュウリの収穫体験を行いました。
特に梅雨明け以降雨降らず致命的な水不足と猛暑になりトマト・ナス・キクイモが枯死傾向で毎日水やりが必須でした。
7月に続き、大嶽農園で収穫したスイカをみんなで美味しく食べた。甘く美味しかったと好評のコメントを頂いた。
自家用車で地元東幡豆海岸に移動し「夏休みの想い出作りで三河湾沖にある前島と陸地が砂州【トンボロ】で繋がる海岸」を散策し、涼しい海風にあたりました。

実施内容

・大嶽農園に移動して、現在植栽されている野菜や花苗の生育状況を観察。
 
・キュウリの収穫体験を実施し、持ち帰りました。

・スイカの賞味を実施。

・海の涼風を求め三河湾沖に浮かぶ前島と東幡豆海岸が繋がる「トンボロ海岸」を散策。


   

写真


オクラとバジル・空心菜の成育観察

初めてのキュウリの収穫体験 大きいでしょ


バジルの葉を眼鏡に挟んでバジルマン参上!


全員集合 大嶽農園スイカ最高!みんな美味しくたくさん食べました。

東幡豆海岸沖にある前島と陸地の繋がるトンボロ海岸に海風を求め、夏休みの想い出作りができました。


2025年9月18日
曇時々晴
最高気温33℃ 最低気温
2025年9月19日
曇一時雨
最高気温28℃ 最低気温24℃
2025年9月20日
曇時々雨
最高気温27℃ 最低気温22℃
コンテンツに戻る