お知らせ
レポート
令和3年度「農業あおぞら教室」第1回目 実施記録
愛知こどもの国では地域連携事業の一環として年間を通じて「農業あおぞら教室」を行っております。
令和3年第1回目は4月10日(土)9時30分から地元農家の大嶽農園をお借りして農業体験を行ったり、愛知こどもの国園内にて竹の子掘り体験を行いました。
実施内容
・大嶽農園にて「ジャガイモ」「玉ねぎ」等の野菜の生育状況を観察しました。
・講師よりトンネル温室ハウスでの種まき育苗等について指導を受けました。
・愛知こどもの国に戻り、あさひが丘ゆらゆら橋付近の竹林で竹の子掘りをしました。
・参加者は慣れない竹の子掘りで悪戦苦闘しましたが、自分で掘った竹の子(5本位)や
大嶽農園で収穫した甘夏みかん、カブト虫の幼虫などを各自お土産として持ち帰りました。
写真
お知らせ
西尾スタンプラリー『西尾くるりん・くるポン』スタート
レポート
令和2年「農業あおぞら教室」第8回目 実施記録
愛知こどもの国では、地域連携事業の一環として、1年間を通じて「農業あおぞら教室」を行っております。
令和2年 第8回目は、3月20日(土)9時30分から、地元農家の大嶽農園をお借りして、農業体験を行いました。
実施内容
- 「ブロッコリー」「カリフラワー」「キャベツ」「白菜」「レタス」「水菜」「小松菜」「菜花」「エンドウ」の定植の指導・観察
※定植後、6か月が経過
※ブロッコリー、スティックブロッコリーの収穫を体験 - 春の草花として「レンゲ」「野草」「キンセンカ」「ネムヒラ」「パンジー」「チュウリップ」などの生育状況を観察
写真
レポート
令和2年「農業あおぞら教室」第7回目 実施記録
愛知こどもの国では、地域連携事業の一環として、1年間を通じて「農業あおぞら教室」を行っております。
令和2年 第7回目は、2月20日(土)9時30分から、地元農家の大嶽農園をお借りして、農業体験を行いました。
実施内容
- 「ブロッコリー」「カリフラワー」「キャベツ」「白菜」「レタス」「水菜」「小松菜」「菜花」「エンドウ」の定植の指導・観察
※定植後、3か月が経過
※スティックブロッコリー、チンゲン菜の収穫を体験 - 現在収穫中の作物として、野菜のほか、「ストック」「キンセンカ」「菊」などの生育状況を観察
- 東幡豆町海岸(中柴―洲崎)を散歩
※NHKのTVロケ地、3月中旬解禁の潮干狩り場を散策
写真
次回予定
次回は、3月20日(土)午前9時30分から 第8回目を開催予定です。
また、4月からは令和3年度分を開催予定です。