お知らせ

愛知こどもの国では地域連携事業の一環として年間を通じて「農業あおぞら教室」を行っております。
和7年度 第4回目は、7月19日(土)9時30分から、地元農家の大嶽農園で、6-7月に入り、露地夏物野菜(トマト、ピーマン、ズッキーニ・スイカ・カボチャ・ナス・キュウリ・ウリ等)が順調に生育し野菜畑らしくなってきた。それ以上に雑草の繁茂及び害虫の発生及び猛暑による水不足など収穫出来るまで目が離せない農園の世話管理状況を農家より説明を受けた。
現在収穫中の野菜 ズッキーニ、キュウリ、ナス、トマト、ピーマン、シシトウ、カボチャ、スイカ、バジル、オクラが最盛期である。
今回も蒸暑い猛暑となり、熱中症対応のため水分補給、日陰休憩をとりながら、親子で農場園内を観た。また現在生育中野菜はオクラ、空心菜、モロヘイヤであり、近々出荷サイズになった。
収穫作業体験は5月植付けしたキュウリ、ナスがやっと収穫時期になり、葉、茎のどの部分についているか観察、収穫方法を受けながら大事に切り取った。収穫作業したものは各人への配布野菜とした。また農場内でスイカが丁度食べ頃になり、前日収穫冷やした大玉サイズ(10kg)を参加者全員で賞味し真夏下の涼しさのひと時を楽しんだ。
<意見交換&感想>
お子さん:キュウリ、ナスを大きなものを収穫し良かった。オクラが大きく驚いた。採れたての野菜を学校の物よりすごく美味しかった。なんでも食べれそう、元気な夏野菜が見られ、子供共々初めての経験で楽しかったと。
男性:猛暑の中でも畑の風は涼しく色々な野菜の生育の説明を受け自分のものと対比し参考になった。特大の美味しいスイカを腹いっぱい食べ、小さな子供さん達共々にたいへん満足した教室だった。
好評な感想をいただき、猛暑の中、何事もなく楽しんでいただいた。クマゼミの大合唱がこどもの国から聞こえました。
なお次回令和7年度8月度の開催は8月16日(土)です。多くの方々の参加を待っています。

 7月での猛暑の中、夏野菜の生育状況を観てキュウリ、ナスの収穫作業体験を実施していただいた。
夏野菜の生育状況の観察
 ・5、6月に植付けしたサツマイモ、ナス、ズッキーニ、トマト、ピーマン、かぼちゃ等の生育確認
 ・キュウリ、ナスの収穫作業体験
 ・今後の夏野菜の生育管理 害虫防除・水やり指導及び草刈作業
大嶽農園とれたてスイカの食味体験
 真夏8月に向かって気候の変化に左右されるので日常管理の注視が必要と説明しました。




   

写真


ナス・トマトの水やり/夕方と根本への日除け対策を指導


オクラはどのようにできるかな


キュウリの収穫作業体験キュウリは葉に隠れています     →下からよく見て


ナスの収穫作業体験 初めての収穫の方もいる,丸いタイプも


7月なのに猛暑 キュウリ・ナス大きいのを採れたよ! 今日は楽しかった


2025年7月25日
晴れ
最高気温最低気温
2025年7月26日
晴時々曇
最高気温32℃ 最低気温25℃
2025年7月27日
晴時々曇
最高気温35℃ 最低気温26℃
コンテンツに戻る